Last Updated on 2月 20, 2023 by コーチM
ビジネスコーチングをしているとたくさんの経営者、幹部の方とお会いする機会があります。
お話をしていると、うちの部下は使えないということを良く聞きます。
かたや、うちの部下は素晴らしい。本当に感謝しているとういう方も。
コーチングや企業研修をさせてもらうため、社員の方とも交流をするのですが、違いは歴然。
うちの部下は使えないと思っている上司の下で働く従業員の方々は、積極性がなく、社内の空気もどよーんとした感じ。
一方、上司に感謝されている従業員の方々は、活発で水を得た魚のように仕事をしています。
どちらがパフォーマンスを上げるかは言うまでもないですよね。
自分と関わってお仕事をしてくれる以上、部下の才能をつぶすのでなく、才能を開花して、自己実現に貢献したいですよね。
でも、人間はどうしてもマイナス面を見てしまいがち。
それは脳の働きがもともとそうなっているので、仕方ないのです。
だとしたら無理にでも、自分が部下に対して良い面を見出す習慣を付けなくては、相手の長所はみつけられません。
では、どうしたら部下の才能を開花してパフォーマンスを上げることができるのか?
今日は5つのポイントをお伝えします。
目次
1.相手の強味、弱みを知る
どんな人でも必ず得意なことがあります。
いま、仕事の能力が低いのは、ひょっとしたら苦手なことをしているからかもしれません。
苦手なことをさせられても、パフォーマンスはなかなか上がりませんよね?
部下の得意なことを見つけてあげて、それを伸ばせる環境においてあげてください。
2.相手の価値観を知る
部下が何を大切にしているかを知ることはとても大切です。
何故ならそれがモチベーションを上げる鍵となるからです。
お金、自由、家族、休み、達成感。。。大切にしている価値観は人によって違います。
自由を大切にしている人に、いくらお給料を高くしてもっと仕事に縛られるようにしても、モチベーションは下がってしまいます。
達成感を大切にしている人なら、どんどんチャレンジしてもらうことでモチベーションを上げてくれます。
モチベーションを上げ続けることができれば、おのずとパフォーマンスも上がります。
3.相手の性格に合ったコミュニケーションをとる
コミュニケーションは相手によって変えるのが基本です。
とってほしい対応、かけてほしい言葉は人によって違うのです。
全ての人に同じ対応をしていても、響く人と響かない人が出てきてしまいます。
例えば、自信のあるタイプなら、‘’このプロジェクトは君に任せたい‘’ とある程度までは委任して、細かい指示を出さないほうが良いケースが多いです。
逆に細かい指示をいちいちもらって仕事を進める方が安心するタイプの方も沢山います。
タイプと逆のことをしてしまうと一気にモチベーションが落ちて、パフォーマンスが下がってしまいます。
これはパーソナリティー診断などを使うことで、ある程度はわかります。
4.感謝の言葉を伝える
私たちは失敗ばかりが目についてしまい、注意はしますが、普段当たり前にしてくれていることに対する感謝の表現を忘れがちではないですか?
仕事を気持ちよくしてもらうためにも、普段から感謝の表現を忘れないようにしましょう。
部下との関係性も一気によくなります。
5.信頼構築をする
信頼は効果的コミュニケーションの最も大切なベースです。
いくら、コミュニケーションスキルを学んで、部下のモチベーションをあげようとしたり、効果的なフィードバックをしても、信頼構築なしには本人に響きません。
響かなければ、自分から進んでうごいてもらうことはできません。
信頼は時間をかけて構築するもの。
普段の言動を意識して、信頼を高めておきましょう。
以上が部下の才能を開花してパフォーマンスを上げる5つのポイントでした。
早速試してくださいね。